運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

背景になった取組と思われますが、ODAの一環で草の根・人間安全保障無償資金協力、この枠組みにおきまして、現地のNGOに医療機材整備、様々な支援をこれまで行っていただいておりますけれども、中でも、二〇一七年の母子保健センター医療機器更新、これは二〇二〇年になっても、現地病院医療設備医療機材整備といった、こういう贈与の契約や供与、様々な取組が行われております。  

秋野公造

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

最後に、子ども家庭局長に伺いたいと思いますが、実は、先ほど御紹介した母子保健センター、市町村が従来母子保健法にのっとってやっていたものは、施設整備費が出ておりました。運営についてはお金が出ていないけれども市町村がつくるときはお金が出ました。  さて、きょう午後から法制化されます産後ケア事業の中の宿泊型についても、やはり、先ほど申しました医療機関以外は施設整備がなかなか大変です。

阿部知子

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

大臣が厚労省責任を預かる方として、こういう子育て世代包括支援センターを、これは正式には母子保健センターという名前になるんでしょうか、そうしたことをお考えのときに、この民間機関の中にはそうしたもろもろの女性たち、あるいはもちろん性暴力というのは女性に対してだけじゃないですから、ぜひ、そうしたことにかかわる支援団体と本当のネットワークを組んでいくというふうに理解してよいのですねという確認をさせていただきたいのと

阿部知子

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

しかし、これも先ほども議論もありましたけれども、要対協は既に八割で専門職を置いていますし、子育て世代包括支援センター、恐らくこれは母子保健センターなどが母体になるんでしょうが、母子保健センターでいえば、既に専門家はいるわけでありまして、しかも、そうしたところが拠点とも位置づけられるということになるわけですから、新たな仕組みづくりはいろいろ法定されるんですが、実質的な人員配置という点でなかなか手厚くならないなという

堀内照文

2014-11-05 第187回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

さらに、カンボジア母子保健の臨床、研修行政機能拠点である国立母子保健センターを視察しました。カンボジアは、周辺諸国と比べて高い乳児死亡率、五歳未満児死亡率及び妊産婦死亡率の低減を目指しています。そのためには、カンボジア全土で質の高い助産ケアが行われるようにすることが必要であり、地方における助産師研修システム整備のため一層の支援を図ることが重要であります。  

平木大作

2014-04-01 第186回国会 衆議院 本会議 第13号

また、総理は、昨年の十一月にカンボジアを訪問された際、日本協力による国立母子保健センターを訪問され、日本から派遣されて活躍している医師看護師方々にもお会いされました。その際、カンボジア王国保健省との医療分野に関する覚書が締結され、医療保険制度に係る経験の共有、医療サービスの強化、先進的な医療機器、医薬品の導入といった分野において両国が相互に協力を行うことが確認されました。  

とかしきなおみ

2005-12-19 第163回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

次に、カンボジアについてでございますが、ここでは産婦人科の拠点病院である母子保健センターを視察したほか、カンボジアの特徴的な案件である地雷除去活動遺跡修復事業についても視察をいたしました。  カンボジアでは、度重なる紛争のため、いまだに数百万個に及ぶ地雷不発弾が眠っていると言われております。そして、これによる犠牲者は毎年八百人にも上るそうであります。

小泉顕雄

2004-11-10 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

もちろんここは重要なんですけれども局長の御答弁よりもっと幅広く、市町村子供の出生だとか福祉だとかにかかわっているところはもっと広く、今福祉事務所保健師、先ほど橋本委員に対しては市町村母子保健センターをお挙げになりましたけれども、もっと幅広く、地域でさまざまに子供にかかわっている、例えば保育所だってそうですし、公民館保育室もありますし、公民館のいろいろな講座もありますし、それから市町村医療機関

石毛えい子

1997-02-10 第140回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そういう意味で、ちょっとカンボジアを例にとりたいのですが、カンボジアでは、日本ODAの出資で十七億円相当、もうちょっと出していると思うのですが、母子保健センターというのが建設されているのです。これは結構なことだと思うのです。今、大きなそういう保健センター病院のようなものを建設中です。

辻元清美

1994-06-20 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

また、地域保健推進特別事業におきまして、市町村等における保健医療福祉総合的な推進に関するモデル事業を実施することとしておりまして、これによって一層地域における保健医療福祉の連携が推進されるものと私どもは考えているわけでございますが、先生御指摘の、市町村保健センターのほかに市町村には母子保健センターもあったり各種センターがあったり福祉施設がある、これらを有機的に連携するように連絡協議会等も設

大内啓伍

1984-08-07 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

従来の母子健康センターは、母子保健センターと改称し、従来の助産事業中心から本来の保健指導業務中心にするとともに、家族計画に関する業務も加え、名実とも母子保健センターとし、市町村に設置することといたしました。また、必要に応じ、安静を必要とする妊産婦休養乳児養育目的として母子休養施設を設置できるようにいたしました。  第九には、市町村長事務拡大であります。

平石磨作太郎

1980-04-10 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

従来の母子健康センターは、母子保健センターと改称し、従来の助産事業中心から本来の保健指導業務中心にするとともに、家族計画に関する業務も加え、名実とも母子保健センターとし、市町村に設置することといたしました。  また、必要に応じ、安静を必要とする妊産婦休養乳児養育目的として母子休養施設を設置できるようにいたしました。  第九には、市町村長事務拡大であります。  

平石磨作太郎

1980-02-15 第91回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これは、ただその手帳を持っていく、そして時期を見てそれを提示して診察を受けたりするというまだまだきわめて不十分な内容だと思うのでありますが、むしろ私はそれを、各市町村母子保健センター的なものを設置して、そして健康手帳をそこで交付する、しかしその際に両親の出席、それを求めて、母親になる人だけではなくて父親になる人に対しても、親としての心構え、親になることの責任乳幼児に関する知識、そして教育のあり方

中野寛成

1979-07-10 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第4号

杉山説明員 それぞれ既存の実績もあり経過もあってつくられている施設でございますので、ただいまのところ全部名称の一本化をするというふうなことは考えておりませんが、たとえば母子保健センター増築等をいたしまして、保健センターとしての母子以外の対人保健サービスができるような事業を実施する、そのようなものについても保健センターとして補助をしていきたい、このように考えているわけでございます。

杉山太幹

1979-03-26 第87回国会 参議院 予算委員会 第15号

同時に分娩周産期の母子保健医療を強化するために、母子保健対策の中核としての総合母子保健センター整備することといたしております。これは従来から実施してきたものの延長線でありますけれども妊産婦乳幼児健康診査、一歳六カ月児健康診査先天性代謝異常検査あるいは小児慢性特定疾患治療研究対策等につきまして、それぞれ大幅に拡充をいたしております。

橋本龍太郎

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

さらに、母子保健については、精神薄弱児発生予防対策として、代謝異常検査拡充を図るほか、妊産婦乳幼児健康診査を充実し、新たに総合母子保健センターを設置することといたしております。  老人福祉については、新たに生きがいと創造の事業の助成、デイ・サービス事業をはじめるほか、老人就労あっせん事業家庭奉仕員派遣事業機能回復訓練事業等在宅福祉サービスの一層の充実を図ることといたしております。  

野呂恭一

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国際児童年ということでの特段の記念事業ということを内容にいたしておりますが、心身障害児対策の方では、私どもとしては心身障害児総合療育センター整備し、かつ心身障害児通園事業あるいは心身障害児総合通園センターを新しく整備をするということ、並びに母子保健関係ではクレチンあるいはケトステックス等先天性障害の防止を目途といたしました新しい検査方式妊産婦乳幼児健康診査に取り入れ、さらには総合母子保健センター

竹内嘉巳

1978-05-09 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

従来の母子健康センターは、母子保健センターと改称し、従来の助産事業中心から本来の保健指導業務中心にするとともに、家族計画に関する業務も加え、名実とも母子保健センターとし、市町村に設置することといたしました。  また、必要に応じ、安静を必要とする妊産婦休養乳児養育目的として母子休養施設を設置できるようにいたしました。  第八には、市町村長事務拡大であります。  

柏原ヤス

1978-05-09 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

第六章では、勤労婦人たると、家庭婦人たるとを問わずその負担を軽減し、婦人として最小限に必要な知識を正しく得さしめるため、国、地方公共団体保育施設整備拡充のほか、妊産婦ホームヘルパー派遣母子保健センター設置等によって、妊産婦世帯家事手伝い、出産、育児等の相談、指導等を行なうよう規定いたしております。   

柄谷道一

  • 1
  • 2